レトロな暖かさ。
家電好きなのでヨドバシ.comは、特に欲しいものがなくてもちょこちょこ見ています。
そんなときに、ふと発見したとたんに気になり、購入したものが今回ご紹介のグッズ。
その名も、木炭カイロ。
名前の通り、木炭を燃やして暖を取るというものです。

左上は、木炭(12本入り)。
左下は木炭カイロ本体。その右は、木炭カイロを入れる布袋です(本体付属品)。
使用方法は、木炭の先1センチ程度を燃やして、カイロ本体に入れるだけ。
あとは付属の布袋に入れて、通常のカイロ同様に使用します。

火をつけた木炭を本体に入れるとこんな感じ。
すでに何度か使用しているので、薄汚れていますが、カイロの内側はガラスウールが敷き詰められています。

フーッと息を吹きかけると、こんな感じで煌々と燃えているのがわかります。
使用しているとなぜか火が消えていて、再度着火。ということもありますが、それもご愛嬌。
遠赤外線効果でホッカホカ、かどうかはわかりませんが、いい感じに温まります。
嫁に至っては、炭の焼ける匂いがイイ♪と。
個人的には、炭が燃えるさまを見るのは、ちょっと癒されます。
木炭12本入りと本体の両方で1000円程度だったので、嫁と自分用に本体2個と木炭4セットを購入。
いまだアウトドアでの使用はなく、自宅リビングで使用中ですけどね。笑
そんなときに、ふと発見したとたんに気になり、購入したものが今回ご紹介のグッズ。
その名も、木炭カイロ。
名前の通り、木炭を燃やして暖を取るというものです。

左上は、木炭(12本入り)。
左下は木炭カイロ本体。その右は、木炭カイロを入れる布袋です(本体付属品)。
使用方法は、木炭の先1センチ程度を燃やして、カイロ本体に入れるだけ。
あとは付属の布袋に入れて、通常のカイロ同様に使用します。

火をつけた木炭を本体に入れるとこんな感じ。
すでに何度か使用しているので、薄汚れていますが、カイロの内側はガラスウールが敷き詰められています。

フーッと息を吹きかけると、こんな感じで煌々と燃えているのがわかります。
使用しているとなぜか火が消えていて、再度着火。ということもありますが、それもご愛嬌。
遠赤外線効果でホッカホカ、かどうかはわかりませんが、いい感じに温まります。
嫁に至っては、炭の焼ける匂いがイイ♪と。
個人的には、炭が燃えるさまを見るのは、ちょっと癒されます。
木炭12本入りと本体の両方で1000円程度だったので、嫁と自分用に本体2個と木炭4セットを購入。
いまだアウトドアでの使用はなく、自宅リビングで使用中ですけどね。笑
スポンサーサイト
名機。キャノネット QL17
20代の終わりに趣味で写真を始めて、一時はモノクロの自家現像・プリントまでやっていました。
カメラもいろいろな機種を中古で買い替えては、試して使っていました。
そんな中でも、ずっとメインで使用していたのがコレです。

キャノネット QL17
このカメラには40ミリ F1.7という明るいレンズが付いており、優しいシャッター音と相まって、どこでもスナップが撮れるのが良いところです。
なにより自分と同じく、1969年生まれというのがさらに愛着を沸かせてくれます。
実は、一時期、ライカM6を所有していたこともあるのですが、自分は断然キャノネットのほうが好きです。
以下、キャノネット QL17で撮った写真です。

明石海峡大橋と結婚前の嫁さんです。
大阪に住んでいた時は、よく兵庫県に行きました。特に神戸は大好きな街です。

10年ほど前に和歌山県の白浜温泉に行ったとき、白良浜で撮った写真です。
卒業旅行らしき女の子たちです。彼女たちも今や、立派なOLや母親になっているでしょう。

母校の小学校にて。久しぶりに訪れた母校は、狭く小さく感じました。
少しは自分が大きくなったということだったんでしょうか。
カメラもいろいろな機種を中古で買い替えては、試して使っていました。
そんな中でも、ずっとメインで使用していたのがコレです。

キャノネット QL17
このカメラには40ミリ F1.7という明るいレンズが付いており、優しいシャッター音と相まって、どこでもスナップが撮れるのが良いところです。
なにより自分と同じく、1969年生まれというのがさらに愛着を沸かせてくれます。
実は、一時期、ライカM6を所有していたこともあるのですが、自分は断然キャノネットのほうが好きです。
以下、キャノネット QL17で撮った写真です。

明石海峡大橋と結婚前の嫁さんです。
大阪に住んでいた時は、よく兵庫県に行きました。特に神戸は大好きな街です。

10年ほど前に和歌山県の白浜温泉に行ったとき、白良浜で撮った写真です。
卒業旅行らしき女の子たちです。彼女たちも今や、立派なOLや母親になっているでしょう。

母校の小学校にて。久しぶりに訪れた母校は、狭く小さく感じました。
少しは自分が大きくなったということだったんでしょうか。
新年の準備。能率手帳。
毎年この季節になると来年用の手帳を買います。
で、買うのは決まってコレ。

能率手帳「ライツ3」
昔はバインダー式を試したこともあるのですが、年度が変わるごとに中身を替えなければならないですよね。
しかも、取り出した中身を保存するためのバインダーも要るし。。。
ということで、行き着いたのがこの手帳。
もうかれこれ10年ほど、この手帳を買い続けています。

ほら、こんな感じです。
毎年同じ手帳を使うことで使い勝手は変わらないですし、何より保管も簡単です。
自分の場合、予定帳以外にも日記帳として活用しているので、3年前や10年前の出来事も、それぞれの手帳を見れば分かります。
ところで、上の画像は2000年から2009年までの手帳です。
で、今現在の2010年の手帳は?というと、こんな感じです。

そのまま使うのは味気ないので、ネットで購入したサイズぴったりの革製カバーに入れ替えて使っています。
能率手帳には、さまざまなサイズ、バリエーションがあるようなので、皆さんもお気に入りの一冊を見つけてみては?
で、買うのは決まってコレ。

能率手帳「ライツ3」
昔はバインダー式を試したこともあるのですが、年度が変わるごとに中身を替えなければならないですよね。
しかも、取り出した中身を保存するためのバインダーも要るし。。。
ということで、行き着いたのがこの手帳。
もうかれこれ10年ほど、この手帳を買い続けています。

ほら、こんな感じです。
毎年同じ手帳を使うことで使い勝手は変わらないですし、何より保管も簡単です。
自分の場合、予定帳以外にも日記帳として活用しているので、3年前や10年前の出来事も、それぞれの手帳を見れば分かります。
ところで、上の画像は2000年から2009年までの手帳です。
で、今現在の2010年の手帳は?というと、こんな感じです。

そのまま使うのは味気ないので、ネットで購入したサイズぴったりの革製カバーに入れ替えて使っています。
能率手帳には、さまざまなサイズ、バリエーションがあるようなので、皆さんもお気に入りの一冊を見つけてみては?
| h o m e |